- ホーム
- 矯正歯科
- こどもの矯正
ORTHODONTIC TREATMENT矯正歯科
こどもの矯正
明るい笑顔、美しい歯並びは
お子様へのすばらしい贈り物。
明るい笑顔・美しい歯は、お子様へのすばらしい贈り物です。
将来のお子様のためにも、小さな頃からきちんとしたお口のケアをしましょう。
こどもの矯正治療のメリット
-
MERIT01
- アゴの成長発育をコントロールできる
- アゴの成長発育をある程度コントロールできるのは、こどもの時期だけ。
良い治療結果が得られやすいのです。
-
MERIT02
- 歯を抜く確率を減らすことがでる
- 小学校低学年くらいから治療を始めた場合、アゴの成長発育も利用できるため、将来の抜歯を回避できる可能性が上がります。
※歯の生えるスペースを確保できない場合は抜歯することもあります。
大切なのは「抜く・抜かない」ではありません。
治療後の状態を正確に予想し、噛み合わせと歯並び、お顔を整えていくことが大切です。
そのためにも治療にどうしても抜歯が必要な症例もあることをご理解ください。
-
MERIT03
- 治療の選択肢が多い
- 目指すゴールが同じでも、この時期の矯正治療は使用できる装置の選択肢が豊富です。
治療方法についても、それぞれのお子さんに合った方法を選ぶことができます。
-
MERIT04
- 使用する装置がシンプルで
装着しやすい - 小児矯正で使用する装置は比較的シンプルなものが多く、口の中での違和感も少なくなります。
また、こどもさんの場合、大人に比べて虫歯治療の跡(かぶせもの・つめもの等)が少ないため、装置の装着も簡単です。
- 使用する装置がシンプルで
-
MERIT05
- 正しく食べられる、正しく話せる。
- 普段から、ポカンと口を開けている。舌を上下の歯の間から出してしまう。下唇を噛む。など、様々なクセが、歯並びや発音に大きく影響します。
このような良くないクセをきちんと見つけ出します。
そして、お口の周りの筋肉や、舌の動きのトレーニングをすることにより「正しく食べる、正しく話す」ことを目指します。
これらは治療後の後戻りを防ぐためにもとても大切なことです。
こどもの矯正は、いつ始めればよいの?
A. 上下前歯の生えかわる時期に。
こどもの矯正治療は、 Ⅰ期治療→(観察期間)→Ⅱ期治療 と進みます。
-
- Ⅰ期 ……
- 乳歯が残っている段階での治療。
-
- Ⅱ期 ……
- 永久歯が生えそろった後の仕上げの治療。
矯正治療はいつの時期からでも始められますが、こどもの矯正のメリットを生かすためには 「上下の前歯の生えかわる時期」に見せていただくことをおすすめします。
「受診する=治療を始める」ということではありません。
『治療が必要か?治療を始める時期はいつごろか?』を、アゴ成長の具合などから判断いたします。
将来の見通しを立てるという意味でも、噛み合わせがおかしいな(不正咬合)と思ったら一度ご相談ください。
はやめに見せていただきたい歯並び
下記のような症例の場合はいちどお早めにご相談ください。
下アゴが上アゴより前にでている「受け口」
反対の噛み合わせのままで下アゴを前へ突き出しながらものを食べると、下アゴの成長を促してしまい、成長とともに治療が難しくなるケースがあります。
また、中には骨格自体が上アゴより下アゴのほうが大きいケースもあり、その場合は上アゴの成長を促すような治療を必要とします。
お子さんがどんなケースであるのか、どんな治療が必要なのか、治療を始める時期はいつなのか、経過を観ながら決定していきます。
『受け口かな?』と気づいたら早めの受診をおすすめしています。
アゴが左右どちらかにずれている「交叉咬合」
右は普通に噛んでいるのに、左は反対にかんでいる」など、左右で違った噛み合わせをしている場合があります。このような噛み合わせのままアゴが成長していくと、骨格が左右対称とならずに顔にゆがみが生じてしまいます。
またこれらを大人になってから治療しようと思うと、アゴの骨を切る手術を併用することが多くなります。お子さんの歯並びには、どんな治療が必要か、治療を始める時期はいつなのか、経過をみながら決定していきます。
交叉咬合かな?と気づいたら早めの受診をおすすめしています。
お子さんの口の中で気がかりなこと、
ありませんか?
舌癖のあるお子さんへ
口をとじているつもりでもポカンとあいてしまう、鼻ではなく口で呼吸している、舌を上下の歯の間から出してしまう、下唇をかむ、など色々なクセがあります。専門的には、口呼吸・開咬・舌突出癖・咬唇癖などです。
中には、ノドや鼻の病気(へんとう肥大やアデノイド肥大、アレルギー性鼻炎、蓄膿症など)が関係していることもあるのです。
しかし、これらは歯並びや発音へ影響することも多く、お子さんたちと一緒に治していきたい症状の一つです。
当院では 歯並びの治療とともに、舌のクセを治すトレーニング(MFT Myo Functional Therapy)も行なっています。気軽にご相談ください。
学校健診で不正咬合と
いわれたお子さんへ
1995年から学校健診で「不正咬合」という項目が新たに増えました。
これはすべての不正咬合を指摘するものではなく、将来「ものを噛む」機能などに影響するような不正咬合を見つけるための健診項目です。
-
受け口
(反対咬合) -
出っ歯
(上顎前突) -
開咬
-
乱ぐい歯
(叢生) -
隙っ歯
(空隙歯列)
上記のような項目を目安に判定されます。
その結果、比較的重症な不正咬合が抽出されるようになりました。
不正咬合に○がついていたからといって、必ずしも治療しなくてはならないというわけではありません。
この機会に気軽に矯正歯科治療を専門的に行う医師に相談することをおすすめします。
そしてお子さんの今の歯並びの現状と将来の見通しなどの説明をうけるチャンスと考えて欲しいと思います。